じゃんけんあめから考える、人との距離感

先週金曜から日曜まで、見ず知らずの子供たち(たまに大人)とじゃんけんをしまくった。

会社が、とあるお祭りに出店し、お客さんに足を止めてもらう、見てもらうための企画として、「じゃんけんあめ」、つまり「じゃんけんおじさんと勝負して、勝ったらアメ一個プレゼント!」をやった。

「じゃんけんあめしませんか?」と声をかけると、いろいろな反応が返ってくる。

・ノリがよくて、すぐにじゃんけんの態勢にはいる子

・親の顔を見て「やっていい?」と確認する子

・「やりたくない」「やらなくていい」と首を横に振って通り過ぎる子

この辺りは、普通に考えられる反応。


・他にやることがないのか、何度もじゃんけんしたいとせがんでくる子

・興味はありそうなのに、かたまってしまって、何も言わない行動にも出さないで固まってしまう子


いちばん異常に感じたのが、

・アメを取って、その場で開けて口に入れて、そのべたついたアメと入っていた袋を、

籠の中に何も言わずに返す子


この経験があった後にすぐに読んだのが以下の記事。

「人をなかなか信用しない子」も「過剰になれなれしい子」も…親から虐待された子どもに表れがちな「愛着形成」の異常

8/12(月) 7:10配信

子育てしていたら、何が正解かはわからない。

どの程度、どんな形の愛情をかけたら、正解かなんて。

でも、自分を肯定しつつ、自分がよしとすること、やってほしいことを主張するだけではなくて、相手がどんな人で何をよしとするのか、人間との距離を測れるようになる(大きくなるにつれて)のは、人間関係を築く上でとても大切だと思う。

まずは人の話を聞いて、理解しようとするところから。

#じゃんけんあめ

#人間関係

#距離感

#愛着形成

いってみよー! ittemiyoh.site

2つのいってみよー!のサイトです。 1つ目は「行ってみよー!」気軽に行けるイベントを紹介・報告。 2つ目は「言ってみよー!」人の心の動きってこんなんだよね?という人間として、傾聴心理士™としての洞察。 This site for Introducing events easy to go, and Insights of human mind seen by myself.

0コメント

  • 1000 / 1000