BLOG

幕内さんという、何とも縁起のよさそうなお名前の著者。

『1食100円、「病気にならない」食事』で、1日2食分は1人1食当たり100円のコストで、

十分に健康を維持できる食事を提案してくれている。30日間の献立を写真つきで、この上なく親切な本だと思う。

正直ちょっと1食ずつの量は少なめかもと思いながら、シンプルでしかも効果を得られそうな献立ばかり。

その基本はご飯とみそ汁!それにお惣菜を組み合わせていく。

しかもそのお惣菜は、全て手作りしましょう!みたいな肩ひじ張った、強権的なものではなく、

缶詰など手軽に、手抜きできるものも組み合わされている。


みそ汁と言えば、だいぶ前に読んだ『はなちゃんのみそ汁』で、

余命宣告をされた母親が、当時4,5才の娘に、みそ汁を一人で作れるように教えてから、

この世の生涯を閉じたと読んだ記憶がある。

そのみそ汁は、自分の延命というか、少しでも回復させて家族との時間を充実させるため、

それから、自分がいなくなった後でも、娘が自分で生きていけるように。

コロナウィルスがまだまだ気の抜けない中、

免疫の獲得状況を調べる動きが始まっている。

というか、経済を完全に死なせないためには、その動きをするしかない。


日本人は予防の考えに乏しいと言われる。

(歯を大切にしないから、虫歯になってから歯医者に行く。

病気になっても、健康保険があってそこまで医療費がかからないから、すぐに病院に行きがち)

ただ、予防の考え方がまったくないわけではなくて、

日本食の中に見える、無意識の予防はすばらしい。

ここに気を使いすぎて、他には意識が行かないのか??

起きがけに、子どもが「森三中の人が、コロナにかかったって」と言ってきた。

えっ!と思って、ヤホーで調べると、

森三中・黒沢かずこ、2度「陰性」と確認 味覚と嗅覚も回復

かかった方のニュースを知らなかったのも問題だが、

治った方のニュースがめずらしいのも、やはりニュースの流し方に改善の余地があるんだと思う。

しっかり予防して、自粛して、避ければかかりにくいし、

たとえ感染したとしても、しっかり治療すれば、治るし、復帰できるというメッセージが、

政府、自治体、マスコミ、口コミでももっと必要なんだろう。


もう1つ、感染してしまった場合のことも、もっと共有されてよいはずなので、

以下2つの例を挙げておきたいと思います。


一人暮らしで闘って回復してきた例:@reina3desuyo

小さい子を抱えた家族が感染した例:いつもラジオを聞いている赤江さん

あれだけ猛威をふるったニューヨーク州でもしかしたらピークアウト、感染者増加ペースが落ちてきたという情報も入ってきたので、人間みんなで乗り越えよー!




ニッポン放送特別番組『いま、音楽にできること』 | ニッポン放送 | 2020/04/18/土 | 17:40-20:40 http://radiko.jp/share/?t=20200418184435&sid=LFR  


オンタイムで聞けなかったので、Radikoタイムフリーで聞いた。 音楽についての番組なのに、最初の1時間以上、音楽なし。 なかなかストイックというか、M的なというか。。 でも、その時間を経てやっと音楽が流れていきたときには、 モノトーンの世界が色どりがパーッと広がったようになった。 地味な曲でもこの威力。。

音楽業界団体の皆さんの意見 

・政府の要請を受け入れて、業界全体で自粛。

 補償の後ろ盾もない状態で。  

 評価や感謝も公にされずに。


 →愚痴なのかと思いきや、

 自粛明けに技術スタッフが皆無という状況は現実になりそうだ。



山口一郎 さん( サカナクション)の意見 

・今は逆に、音楽リテラシーを育てる時 

・文化に触れてきた、ライブなどで遊んできた政治家がいない 

・政府に文化コンサルがいないんだろう 

・個別でなくて組織で基金などの設立が必要 


→政治家が苦労せずに、磨かれずに、その立場を得ているもので、 

クラシックや日本伝統音楽は愚か、ライブハウスやクラブで遊んだこともない人たちが多いイメージ。だから文化を軽視する。大事だとは思わない。

3/31まで漫画アプリ「ゼブラック」で、One Piece 1~60巻無料!

それで、ただいま31巻まできた。スカイピア編、カルガラとモンブラン・ノーランドの回想シーンのところ。「樹熱」という伝染病をはさんで、いさかい→邂逅、そして先祖の霊が戻ってくる森を、他の木々と同様、同じ伝染病に侵されていたという理由で伐採したことで、ケンカ別れ。。しそうだったけど、クリケットが船を出発させたところで、カルガラがその伐採の理由を受け入れ、もう一度仲直りする。


おりしも、世界中が新型コロナウィルスという共通の課題に取り組み、しかしその影響は小さくなく、特に経済的に、さらに雇用や生活が立ち行かなくなる状況に影響が広がりつつあるのを、想起せずにはいられなかった。

今日だれかのつぶやきか何かで読んだ。

「経済的に破綻するくらいだったら、感染する覚悟をもって、通常の経済活動を行った方がよいのではないか?」

基本的に私もその考えに立っている。予防や出来る限りの対処はしつつも、通常の活動に努める。国や自治体は公なので、全体的な方針を決めて実施しなければならないが、民間や個人レベルでは、攻めの姿勢で、知恵を出し合って、前進するほかないんだから。




日常生活や仕事に影響が少なからずあるこの週末。

情報をもらえて、結局二夜連続のストリーミングライブで楽しませてもらった。

昨日は、ピアノ、ピアニカ、さらにはマジック、絵本読み聞かせの大友剛さん。

YouTubeにも規定があるようで、登録1000人にならないと、YouTubeでのライブはできないとのこと。現在330登録くらい。
なので今回はFaceBookでのライブだった。

子供向けと言いつつ、バリバリJazzyな編曲を盛り込んで、

日本人家庭のお子さんたちにはどう響いたのか?盛り上がれているの?

と勝手にヒヤヒヤしながら参加させてもらった。


Close to youのピアノとピアニカ アレンジと、

カラーモンスターや絵のない絵本の読み聞かせが、特にすばらしかった。


ぜひ彼のチャンネルを登録してあげてください。特に小さい子供がいる家庭!


そして今晩はAiko。Twitterをさらっと見ていたら、今やっているらしいことに気づいて、

最後の3曲ほど参加させてもらった。

12万人くらい視聴していたようで、これは彼女とそのチームの収益になるのかしらと考えていた。

会場をこのために使わせてくれたZepp東京も太っ腹だけど、

何かしら実入りになってほしいと願わずにはいられない。


音楽や舞台なんか必要ないと人もいると理解しつつ、

こういうのって生活に余裕を与えてくれるもの。
ミュージシャンや役者、イベント関係者はこの時期を乗り切れるか、正念場でしょう。

できることから応援していこうと思います。



街を歩いても、人が少ないし、電車もガラガラ。
コロナウィルスの影響を感じずにはいられない。
個人的には、普通に仕事していて、
「濃厚接触」には一応注意で電車の中ではマスクしているけど、
ありがたいことに、それ以外は普通の日常。

人が動かないと、人間社会は元気がなくなる。
動き方は考え方次第、何かしよう!

これを見られる人は少なくてもインターネットが利用できる環境にあるでしょうから、
こんな時こそ楽しみを自分から求めていくことも大切。

ストリーミング放送を利用するのはいかが?

本日3月7日(土)19:30~21:00  以下のF/Bリンクから


Coronavirous's influence is still spreading in Japan.

Very few people are going out in the street, and there are no crowded in train.


But like under this stressful situation, we need even entertainment, don't we?

How about joining live streaming by the below link?

Getting started today March 3rd,

7:30pm in Japan

6:30pm in Taipei

9:30pm in Melbourne

11:30am in Frankfurt, Stockholm

フランクフルト中央駅、とグーグルマップの日本語では出てくる。ドイツでも大きな工業都市の中心街。
ここの雰囲気は、とにかく暗い。
サンドイッチ屋が駅の売店に立ち並び、どこも高いレベルでおいしくて、日本のパンダの比にならないくらいギュッと詰まっていて、十分腹持ちもいい。
ただ、駅の近くで食べていると、ほとんど100%の確率でおもらいさんが、「1ユーロくれたら、子どもとパン一切れ食べらる」と声をかけてくる。
サッカーチーム、フランクフルトの試合日ともなると、老若男女がユニフォームを着て、開始前には腹ごしらえし、試合に臨む。
しかし、その横では、移民らしい数十人の集団がたむろし、いつまで外にいるのか定まらない感じでボロを着込み、何やら相談してるいる。
街を歩く人種と言語も実に雑多。明らかに中東、アフリカ系が多く、ゲルマン系ではない。
移民政策の現実を目の当たりにする。
京都などでの観光客が大量に押し寄せて。。という話が出てきているが、観光なので一過性。
移民となると、お金と食べ物にありつこうとして来ているので、訳が違う。はるかに重苦しくなる。
たった一回、数日の滞在で何をか言わんや、なのだが、人間社会の現実を考える。 
自分の身の回りがそうなだけかもしれないが、日本は本当に平和で、快適すぎると感じざるを得ない。
人間社会の一員として、耳に入れおかないといけない現実を、いとうせいこうさんが語っているラジオがらある。
紛争、戦争というさらに思い現実。
気になっていたAlways sobaにやっと行けた。
気になっていた店は、分倍河原駅近くだったけど、仕事で通りかかった中河原駅にも、別の店、発見!
とりあえずは、いちばんオーソドクスなものと思い、
今回は、かけそば+わかめトッピング。

つゆがどうやら鷄ベースらしく、
かけそばなのに、鷄の切れ端がいくつか入っていて、ちょっとしたお得感。
それより何より、この鶏ガラベースのつゆが、一瞬「薄い?」と舌が勘違いするほど優しい!
おいしくいただきました。
合わせて。。ここからは音楽バカの話してになります。
どうしても、店内BGMが気になってしまう。。

そばをすすっている間の音楽が、
Judy & Maryの散歩道と
ミスチルの花火だった。

これだけでもさらにおいしく感じ、元気をもらえて、また来ようと思うバカっぷり。。

通勤途中のお宅に植えられている梅の木。
朝の8時頃というのに、まったく寒そうでない。2月後半に差し掛かった時期だというのに。。
客先へ行く前の、いつものカフェ。
(そんなおしゃれな店ではない、チェーン店。店の人、悪く思わないでください。気に入っているので、何度も来ています)

朝食にクロカンムッシュ、ハムを挟んだパンの外側にチーズを乗せてからトーストしたものをいただく。

ちょっと薄いかと思いきや、ホットミルクと一緒にそこそこの満足感を与えてくれる。
ただパンといえば、かぶれているようで申し訳ないが、ドイツのサンドイッチ(現地では実はそう呼ばないかもしれない)が忘れられない。
ぎゅーっと密度が濃くて、ある程度硬さに耐えてお腹に収められれば、昼までは十分に保つ。
種類もすごく豊富で、特に生ハムとバターを挟んだバケットや、カマンベールチーズを大量に挟んだ丸めのパンは秀逸だった。
そして、滞在最終日に、フランクフルト中央駅で見つけた、これ!
やっとソーセージを探し当てた。
ポークもビーフから、ポークを選んだら、
こんな感じで出てきた。やっぱりパン。
大満足でした。

となりました。
いわゆる出張で、ドイツのフランクフルトに来ています。

どちらかというと、中心からはずれたところに住んできたので、

(東京の中の八王子、八王子の中でも隣駅、町田の中でも成瀬、宝塚の中でも川西寄り等)

出張で街のど真ん中に宿泊すると結構どこにいっても刺激をもらえるところがあります。


周囲を見渡すと、ゲルマン系、たぶんトルコ系、たぶん中東系、そしてアフリカ系。

中華料理店はやっぱりあるけど、Sushiを看板に出していたりでカオス。

昨日はベトナム料理にいきましたが、アジア系は少数。

自分がどれくらい狭い場所で住んでいたかを思い知らされる旅です。

特に移民のことなど、何回か分けて書くと思います。

アメリカは日本車が多かったけど、

ドイツはやはりおひざ元、フォルクスワーゲン、ベンツ、Opel、Audi だらけ。


日本がどれだけ温室で、安全、居心地がよい場所であるかを痛感します。

今のいちばん落ち着ける場所は、建物外観はだいぶぼろいけど、

Wifiも安定して仕事ができ、床暖房っぽい設備で素足でも快適な、ホテルの自室です。。




世の中、新型コロナウィルスが拡大し、

徳島ではヒトメタニューモウイルス感染症なるものが集団発生している中…

個人的には目下「耳だけで音楽を聴きたくない症候群」が絶賛発症中なのです。

何かといわれると、ほとんど外を移動の時は、イヤホンを耳に突っ込んで音楽を聴くのが習慣なのにもかかわらず、それを必要としないというか、むしろしたくなっている状態。


これは木曜日からのこと。

Pentatonixのコンサートにまかり間違って行ってしまい、こんなことになりました。

決して全てが録音のように均一な、非の打ちどころのない演奏ではなかった。

ところどころ聞きなれている響きでなかったり、ボイパの音が聞き取りにくい時もあった。

でも出役5人の声だけで1時間半のステージ、ほとんど出ずっぱりの流れ、

そこで浸った響き以上のものはないのでは?という、ほぼ思い込みの世界で、音楽的には満たされてしまっている。


・最初の曲は1,2を争うほど有名で、同じくらいの順位で好きな曲(これからコンサートに行く人のために、一応伏せます)なのに、「この曲、本当に生でできるんだ・・・」という驚きで、ほとんど記憶にない。ボヘミアン・ラプソディなども同じく、「これ本当に生でできるんだ。録音だけじゃないんだ」の感動が強すぎる。もちろんうまいことマニピュレーションは入れ込んでいるだろうけど、そこを差し引いても、あの響きは奇跡だ。

・日本語の曲もしっかり用意されていて、やはり言語的にはそこになじみが出てしまうので、その曲の感じがずーっと頭の中でループし、ちょくちょく口ずさむ。

・Imagineの最後の波状攻撃のような和音の重なりはすごかった。これは録音通りというか、生の迫力が勝ち。

・英語がわかるようになってきていることに感謝した。MCが9割わかった。
でも。。。1割は肝心の部分でそこがわからないと、即座に反応できない。演奏側はノッてこない。

くやしい。。


観客の多くはもちろん日本人で、ほとんど身体を動かさずじっと聞いている。

感動して動けないのかもしれないので大きなお世話かもしれないけど。

自分の近くでは、前の座席のカップルはすごいノリノリで踊っていたので、

終始ノッていたのは我々3人。。

あれだけ響かせて、気持ちよいビート刻んでいるだから、それに身体を合わせた方が楽しいし、

演奏側ももっとよい曲が響くんだけどな、とコンサートのたびに思ってしまう。

まだ日本の文化にはなっていないんだろう。


すみません、毎度ながら散文となりました。
しかしながら、このコンサートはすごすぎた。さー頑張って稼ごう。一生懸命死ぬまで生きよう。